ようこそらくまき庵へ。ゆっくりと寛いでいってください

stove-top

薪ストーブ本体の簡単お手入れ方法(ツヤ出し)

薪ストーブ本体は日々使っていくとパサついてくることがあります。薪ストーブシーズンが終わったらお手入れしておくことで、お部屋でオブジェとなるシーズンオフも綺麗でかっこいいですよ。うっかり忘れてしまったら、使い始める前にはしっかり磨いてシーズンを迎えるのがオススメです。

本体のお手入れ(ツヤ出し)

薪ストーブは、シーズン中はもちろん、シーズンオフも置いているだけで存在感のあるオブジェとなります。その年の役目を終えた薪ストーブのメンテナンスをする時に、本体磨きも忘れずに行っておきましょう。

薪ストーブのパサつきの原因

何で光沢がなくなり、白っぽくなってパサついたようになってしまうのか。
原因は表面の塗料が少しずつ焼けていくことにあります。

光沢がなくなった本体

パサついて光沢がなくなった本体

特に天板部分は塗料がハゲてきてしまうと目立ちます。光沢がなくなり、さらにホコリも乗ってしまうともうパサパサのカサカサです。慣れれば簡単な作業なので、早めのメンテナンスをオススメします。

お手入れ方法

準備するもの

・薪ストーブ用ポリッシュ
ストーブポリッシュブラシまたは食器洗い用スポンジ
・ハンドタオル2枚
・ゴム手袋や軍手など

火傷を防ぐため、薪ストーブ本体のお手入れは、薪ストーブ炉内の火が完全に消えてから行ってくださいね。
(本体が完全に冷えてしまってからが安心です)

本体磨きに準備するもの

本体磨きに準備するもの

1.磨き上げる前に、サビがあればワイヤーブラシなどで丁寧に取り除いてください。タオルでゴミやホコリもしっかり落とします。
2.ハンドタオルに薪ストーブ専用ポリッシュを少しつけて、薄く全体にのばします。食器洗い用スポンジにつけてのばしてもいいです。(タオルはポリッシュを吸い込んでしまうので、1枚専用のタオルを作ると毎年使うことができてポリッシュの節約にもなりいいですよ)
3.小さいブラシを使って、塗りすぎに注意しながら丁寧に本体をこすっていくと、馴染みがいいです。ファイヤーサイド ストーブポリッシュブラシを使っています。

小さなブラシで馴染ませる

小さなブラシでポリッシュを馴染ませる

4.数分間乾燥させて馴染ませたら、綺麗なタオルで力を入れて拭き上げるだけです。全体にしっかり薄く馴染んで入れば乾拭きなしでも大丈夫です。靴磨きと思えば簡単かもしれません。

薪ストーブ本体磨き完了

薪ストーブ本体磨き完了

5.薪ストーブポリッシュでメンテナンスをしてしばらくは、焚くと煙が出ます。しばらく焚いていると煙は出なくなりますが、煙たさがきになるようであれば、炉内が落ち着いてから、少しだけお部屋の換気をしてください。

最後に・・・

薪ストーブのメンテナンスの時に、肝心な本体磨きを忘れてしまいがちです。大変そうに思える作業も、靴磨きの要領で簡単にできるとわかればチャレンジしやすいですよね。磨くと新品の輝きに戻るのでびっくりですよ。是非磨いてみてくださいね。

関連記事

  1. ヨツールF500
  2. シーズンが終わってメンテナンス
  3. 薪割り体験無料
  4. 含水率と含水率計
  5. 灰の保管方法
  6. 台風の時の煙突
  7. 薪ストーブの燃料コスト
  8. ヨツール・クオリティー・システム
  9. ヨツールF500燃焼時の風景
  10. wood-stove
  11. 煙突外観

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

スポンサーリンク

最近の記事

  1. 台風の時の煙突
  2. 煙突を確認
  3. 煙突外観
  4. 薪ストーブとビール
  5. chimney-top
  6. smart-splitter
  7. cleaning-bonmac
  8. stove-top

プロフィール

らくまき庵にお立ち寄りいただき
ありがとうございます。
2016年11月11日
ヨツール・オーナーズ・トレーニング修了

2016年冬からヨツールF500と暮らしています。

薪集めに不安を抱きつつも
ゆったりとしたイメージの薪ストーブライフへの
憧れから設置しました。

PAGE TOP