ようこそらくまき庵へ。ゆっくりと寛いでいってください

chimney-top

薪ストーブの煙突の種類。煙突選びも大事です

快適な薪ストーブライフをおくるのに、忘れてはならないのが煙突の存在です。薪ストーブを楽しむのに、重要な煙突の特徴についてお伝えします。しっかりと薪が燃え、ドラフト(上昇気流)を起こすことで薪ストーブが最大限の力を発揮できます。そのための煙突選びは慎重に。

薪ストーブの煙突選び

らくまき庵では、断熱二重煙突を使用しています。薪ストーブにとって煙突は、本来の実力を最大限に発揮するためのなくてはならない相棒。薪ストーブ本体だけではなく、煙突選びにもしっかりとお金をかけて、安心して薪ストーブ時間を楽しみたいものです。

室内の煙突

屋根までまっすぐ立ち上げたシンプルデザイン

煙突の種類

・シングル煙突
・中空二重煙突
・断熱二重煙突

シングル煙突

薄いため、主に、室内用として使用される煙突。安価で導入しやすく、煙突表面から室内に暖かさが伝わりやすいメリットがあります。一方、薄さにより、外気の影響を受けやすいのがデメリットです。薪ストーブを設置した際、屋根まで煙突をのばすのに、煙突が通過する室内部分に使われることもあります。

中空二重煙突

サイズの違う煙突を重ねて二重にした煙突。煙突と煙突の間に空気層ができ、断熱や保温効果があるため、外気の影響を受けにくいメリットがある。シングル煙突に比べ価格が高くなるデメリットあり。

断熱二重煙突

中空二重煙突と同様、サイズの違う煙突を重ねて二重にした煙突でさらに、煙突と煙突の間に断熱材を埋め込んでいる煙突。外気の影響を一番受けにくいメリットがありますが、価格が高くなるのがデメリットです。断熱効果で、煙突内部の温度が守られるため、ドラフトの発生を促します。

煙道火災について

火災防止のためにも、環境に合った煙突を選ぶことが重要です。
薪ストーブを使用している時、薪ストーブ本体内部は、大きな炎に包まれていますが、正しく扱えば、消し忘れによる火災などほとんど心配はいりません。起こるとすれば、煙道火災です。しっかり乾燥していない薪を燃やすと燻り、煙突内部に汚れが付着します。外気により冷えやすい煙突の場合、汚れが冷やされ結露することでタールとなり、こびりつきます。厄介なことに、一度付着すると取れにくく、溜まりすぎると着火して、高温で燃え出してしまいます。
外気の影響を受けにくい断熱二重煙突を使用することで、煙突内部が低温になることを避けることができ、タール付着の予防になります。結果的にメンテナンスが楽に。煙突選びから、定期的な煙突掃除はもちろんのこと、薪の乾燥具合も大切ですね。

ヨツールパイプシステムについて

ヨツールには、ヨツール製品のためのヨツールパイプシステムがあリます。日本独特の、風が強い、雨が多いお天気でも心強い高品質なJPS-W(断熱二重煙突)、JPS-S(シングル煙突)を開発。しっかりとした煙突を導入することで、薪ストーブが最大限の力を発揮することができる準備が整います。

最後に・・・

薪ストーブになくてはならない煙突は、使用環境に合わせてしっかりと選ぶことが大切です。中でもオススメなのが、断熱二重煙突です。燃焼効率をあげるためには、煙突内部をいかに暖かく保つことができるかにかかっていますが、排気温度が高温に保たれるのでドラフトがうまくいきます。

関連記事

  1. 薪ストーブの燃料コスト
  2. 薪ストーブ+テント
  3. F500の横扉
  4. smart-splitter
  5. cooking
  6. 構造とパーツの役割
  7. 二次燃焼
  8. 煙突外観

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

スポンサーリンク

最近の記事

  1. 台風の時の煙突
  2. 煙突を確認
  3. 煙突外観
  4. 薪ストーブとビール
  5. chimney-top
  6. smart-splitter
  7. cleaning-bonmac
  8. stove-top

プロフィール

らくまき庵にお立ち寄りいただき
ありがとうございます。
2016年11月11日
ヨツール・オーナーズ・トレーニング修了

2016年冬からヨツールF500と暮らしています。

薪集めに不安を抱きつつも
ゆったりとしたイメージの薪ストーブライフへの
憧れから設置しました。

PAGE TOP